News
論文・発表・活動情報へのアクセス
-
2025年2月:EAFONSで以下の題目で発表を行いました。Takeda H. Comparative Analysis of Human Rights for the Elderly in Norway and Japan, EAFONS2025, no.999, Seoul, February 2025.
-
2025年3月:トビタテ!留学JAPANの留学大図鑑に留学体験記が掲載されました!「ノルウェーで『ケア』の形を学ぶ」
-
2024年5月:第34回 公益信託山路ふみ子専門看護教育研究助成基金の助成に採択されました。
-
2024年1月:東京都立大学「HOT TOPIC」にインタビューが掲載されました!「研究を通して看護に発展貢献を。都立大は自分の可能性を広げてくれる」
-
2023年12月:第43回日本看護科学域学会学術集会で以下の題目で発表を行いました。「急性期病棟において意思疎通困難な患者に関わる看護師の実践の成り立ち」(O-662, 山口, 査読あり)
-
2024年5月:トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム 第16期に採用されました。留学テーマ:「医療・福祉現場において多文化共生が進むノルウェーで”ケアの実践”を学び、持続可能な看護に貢献する」
-
2024年10月:University of South-Eastern NorwayのStudent's experienceに交換留学の体験談が掲載されました!Hikaru from Japan: Studying Human Rights and Multiculturalism at campus Drammen
-
2024年12月:日本看護研究学会雑誌に論文が掲載されました!「意識障害が持続する患者に関わる看護師の経験についての文献検討」
-
2023年10月:第156回臨床実践の現象学研究会で以下の題目で発表を行いました。急性期病棟において意思疎通困難な患者に関わる看護師の実践の成り立ち(オンライン開催, 口頭発表, 査読なし)
-
2023年8月:IHSRC (International Human Science Research Conference)にて以下の発表を行いました。Takeda, H. & Nishimura, Y. Pair nursing practices for patients with communication difficulties in an acute ward. IHSRC2023, p.30-31, Tokyo
-
2023年7月:キックオフワークショップ「本人を尊重する意思決定のあり方を考える」にて以下の題目で講演を行いました。意思疎通困難な患者と関わる看護師の実践 ―文献調査と急性期病院におけるフィールドワークを通して―
-
2023年5月:第152回臨床実践の現象学研究会で以下の題目で発表を行いました。急性期病棟における意思疎通困難な患者への看護実践の成り立ち-複数の看護師でなされる実践に注目して-(オンライン開催, 口頭発表, 査読なし)
-
2023年3月:Fieldwork Research Lab 部局間交流シンポジウム 「悩めるフィールドワーカー~マニュアル化できない知恵の領域~」におけるリレートークで発表を行いました。( 東京都立大学南大沢キャンパス)
-
2023年3月:EAFONS(East Asian Forum of Nursing Scholors)で以下の題目で発表を行いました。Takeda H, Nishimura Y. Nursing interventions of patients with consciousness disorders: a review of literature, EAFONS2023, no.497, Tokyo, Mar 2023.
-
2022年10月:第145回臨床実践の現象学研究会で以下の題目で発表を行いました。「急性期病棟における意思疎通困難な患者へのケアの成り立ち」(オンライン開催, 口頭発表、査読なし)
-
2022年9月:第32回日本保健科学学会学術集会で以下の題目で発表を行いました。「意識障害患者への看護ケアに関する研究の動向と課題」( O-1-3, オンライン開催, 査読あり)